ウキルアーで鮭(アキアジ)釣り(科学で鮭釣りを分析して、おすすめの仕掛け紹介します)

たろみち記事上PC

鮭(アキアジ)釣り

今回の鮭釣りは網走(北海道)の藻琴川河口海岸で行いました。

車で5時間くらいかかるので遠かったですが、台風が南からきていたのでなるべく北で行おうと友達と決めました。

何とか辿り着き、藻琴川河口海岸近くの学校前に車を置きました。

今回は川を渡った対岸から釣る事にしました。

がん治療が終了して約5カ月になりますが、筋力はもちろん体力もついたので川を渡ってもバランスを崩すことはありませんでした。

これまで体力つくりの為に何度も誘ってくれた友達には『感謝』しています。

おかげで引きこもりにならずに前に進めたよ。

本当にありがとう。

 

到着すると早速釣る場所を決め、テトラポットの近くで準備する事にしました。

いつもは釣りに行く前に仕掛けを作っておきますが、今回はその場の雰囲気で仕掛けを作る事にしました。

今回は『ウキルアー』で釣ります。

まだ夜中なので、暗い中ヘッドライトの光で仕掛けを作ります。

辺りを見渡してみると、ウキにつけるライトは赤色を使ってる人が多かったので緑色で行う事にしました。

細かい仕掛けは後で紹介しますね。

やや時間はかかりましたが、仕掛けが出来上がって早速釣り始めました。

しばらく竿を振っていると、徐々に空が明るくなってきました。

朝マズメ』です。

満潮も近づき、鮭の群れが岸に寄って来る頃です。

今日はあまり鮭の背びれや鮭が跳ねたりはしていないので棚(仕掛けの沈む深さ)はやや深めで行いました。

また、なるべくルアーを沈ませるためにいつもよりやや遅めにリールを巻きます(通常は1秒1巻き程度ですが、気持ち遅めで)。

すると、コツコツと当たりが良いです。

今日は食いっ気があるようです。

入れたらすぐに食いつく事もありました。

次々と連続で釣れていきます。

たぶん、その時間帯は1番釣れていました。

結果は・・・

嬉しい事に7割がメスでした!

天候にも恵まれ、とても気持ちが良かったですね。



科学で鮭釣りを分析

友達と仕掛けはアレが良いとかコレが良いと話をしていると釣りも『科学』だと思います。

僕はそこがまた面白く感じます。

そこで、今回はおすすめの仕掛けの話をする前に科学的な話をさせていただきます。

鮭の嗅覚

鮭は母川特有のにおいに対する記憶を頼りに母川に回帰すると考える説があります。

これは鼻詰めされた鮭が母川に回帰できなくなるなどの実験、観察結果により、多くの研究者から支持を集めています。

サメなどは何キロも離れた場所からも血の臭いを追ってくるというのは有名な話ですが、鮭も人間には考えられない嗅覚の中で生きています。

また、新鮮な物には興味を示しますが、腐敗した物には興味は示しにくいらしいです。

臭いで鮮度も判別するんですね。

つまり、エサににんにくなどの臭い付けをしたり、エサを新しい物に交換しながら釣りを行う事は効果的な可能性があります。

鮭の嗜好分析

鮭が食べているのは、オキアミ類、エビの仲間、クリオネの仲間、クラゲの仲間、ゴカイの仲間、小魚、イカ類など多種多様です。

でも、実は河口付近に寄ってきた鮭はエサをほとんど食べません

鮭は沖で産卵に備えて十分に栄養を補給し、川に近づいてくると消化器官が小さくなり食べなくても平気になるそうです。

でも、なぜ釣れるかというと、エサへの興味は減っていますが、防衛本能は残っており、鮭の視覚に入ると威嚇として口を使ってくるからです。

水面に浮いている落ち葉にも猛然と襲い掛かってくる事もあるそうです。

ウキにぶつかってくるという話も聞いたことがあります。

しかし、例外もあり、水槽のエサやり実験ではサンマの切り身だけには反応を示して食べたそうです。

サンマは好物みたいですね。

鮭の視覚分析

視覚は意外な事にほとんど使われていない様です。

素早く岩の間を泳ぐ時や夜は、目を使わず振動感覚と嗅覚だけで行っているようです。

ただ、嗅覚でも説明しましたが、落ち葉に威嚇攻撃するくらい鮭は見えています。

なので視覚の分析も必要だと思います。

一般的に鮭の視力は0.5以下と考えられています。

色も見えています。

また、魚は約330度も視野があります。

距離感がつかめるエリア(複視=両目)は前方30度、片目エリア(単視=片目)で側方150度です。

そして鮭は上方に視野が開けています

魚の頭上は約100度の範囲(鮭は97度)も見えています。

なので釣り人が姿勢を低くしても存在を感じ取ることができます。

雨の日やその翌日が結構釣れるというのは水が濁ったり、水面が波立って上の様子が見えない為です。

また、上は要注意しているのに、横からの接近は警戒心が弱いという性質もあるそうです。

つまり鮭の視野は上方に広い、横は警戒心が薄く、下方はほとんど見えてないので、深すぎる棚(仕掛けの長さ)は釣れにくい可能性があります。

また、下や横にルアーを泳がせるよりは鮭の上方を泳がせチラつかせた方が威嚇して食いついてくる可能性が高いと考えます。

水中での色の雑学

色の雑学ですが、水中では光の届き方が異なり、赤やだいだい、黄などは深い所までは届きません。

しかし、青やあい色は深い所まで届きやすいという性質があります。

引用:キッズペディア科学館

その青色が水底に反射して水面に出てくるので海は青く見えるのです。

ちなみに深海魚に赤色が多いのは、この特性から体が赤いほうが敵に見つかりにくいからとされています。

青色の光を通しやすい性質から青色のルアーは波が立っていたり濁っていたりする時にも効果的だと考えます。

ただ、鮭釣りではあまり深い所までは沈ませる事はないので他の色も十分に使えると思います。

例えば赤色は動物全般に言えますが刺激する色です。

なので興奮させ威嚇してくる可能性があります。

僕は赤色も刺激があって良いと思うので、ルアーはブルーピンクブルーレッドの色が入っている物を使います。

タコベイトも赤色をおすすめします。

鮭の動きを分析

鮭は基本は群れで回遊しています。

そんな鮭の動きからチャンスにある時があります。

それが実は天気が悪い時です。

台風などのしけで外海が荒れると、まとまった量のアキアジが漁港内に入ってきます。

さすがに台風が来ている真っ最中は危険なので止めた方が良いと思いますが、台風一過の翌日などはまさにアキアジに最高の条件です。

よく釣れたという声を多く聞きますので、行ってみる価値はあると思います。


おすすめの仕掛けを紹介

 

 

今回は『ウキルアー』です。

 

 

 

ウキルアーで釣る場合のルアーはスプーンというルアーを使用します。

 

スプーンは水の抵抗を受けるとゆらゆらと泳いでいるような動きをするルアーでその動きで鮭は食いつきます。

ルアーの後ろにタコベイトとハリが付いていますが、エサを大きく付けてしまうとルアー本来の動きをしなくなりますのでタコベイトやエサは小さいものを付けた方がおすすめです

エサを付けることで動きが変になるようでしたら、エサなしでも釣れます。

ルアー釣りの基本は、ルアーの動きで魚を食いつかせることです。

では、おすすめの商品を紹介していきます。

 

《針》

18〜20号くらいがおすすめです。

 

 

 

この針はフッ素加工がされており、刺さり具合もとても良いです。

こちらの針は特におすすめで、ナノスムースコートというフッ素加工をしています。

これは針が魚に刺さる時には必ず魚と針に摩擦が生じます。

それが抵抗になり、力が弱いと刺さりが浅くなってしまいます。

このナノスムースコートというのは、その摩擦を限りなくゼロ感覚にしてくれる刺さりの良さを実現しています。

 

《タコベイト》

1.5〜2.0号くらいがおすすめです。

 

 

色は赤やピンクが良いと思います。

 

ちなみになぜタコベイトを付けるかというと、タコベイトは刺激になる他にも浮力があるのでスプーンをゆっくり動かす為にも使えます。

タコベイトはゴムで出来ているから浮力体です。

また、針を徐々に沈ませる為に根がかりしにくくする効果もあります。

 

《ウキ》

L〜LLサイズがおすすめです。

 

 

そのままでも良いですが、ケミカルライト50仕様にチューブを交換したり、ウキ下を黒く塗るのもおすすめです。

 

 

ライトが大きいと遠くても明るいので視認しやすいです。

 

 

また、ルアーやタコベイトの方になるべく注意を向かせたいのでウキ下を黒塗りして刺激量を減らすのも効果的だと考えています。

 

 

自分で改良するとより釣りが楽しみになりますよ。

 

 

 

 

 

こちらはウキ下の色塗りがされており、ウキライトもサイズ50仕様になっています。

 

 

 

 

《ウキライト》

発光ダイオード(LED)の方が明るくて良いと思います。

 

大きいと視認しやすいのでサイズは50をおすすめします。

 

《スイベル》

サイズは4~5がおすすめです。

 

 

比較すると分かりますが、ルアーが凄く動きます。

 

 

 

 

 

 

《スナップ》

サイズは0~1がおすすめです。

 

 

とても扱いやすいです。

 

 

 

 

 

 

《ルアー》

スプーンは色はブルーを中心にし、サイズは45がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

《エサ》

僕は釣具屋さんで手軽に買えるソーダカツオやフクラギをエサにします。

カツオは身がはがれやすいので、身が硬いフクラギも持って行くとエサもちします。

にんにく漬けなど臭い付けもしてあった方が良いです。

 

 《FGノットの便利ツール》

釣りをしていて糸が切れてしまった場合には、その場で新しくラインを組まないといけません。

雨や寒い時期だと手がうまく動きませんが、これがあれば問題ありません。
楽に、そして強く組めます。
 

釣り場では、こちらのタイプの方が速く行えます。

僕は最近では、このタイプでFGノットを組む事が多くなりました。

 

ここからは趣味もあるので自分で決めた方が良いと思いますが、僕のおすすめも紹介しておきます。

 

 

《リール》

リールは海で釣りをする場合には砂対策が必要だと思います。

これにはマグシールドという強い磁性を持たせた特殊なオイルで強力な油膜を作り、海水や異物の侵入をブロックする防水システムがあります。

釣り具は高いですし、なるべく長く使いたいですからね。

安くておすすめなのはダイワのフリームスです。

 

 

 

 
さらにこちらのカルディアはマグシールドに加え、タフデジギアという滑らかな回転がより長く続く強靭な心臓部が搭載されています。
 

 

 

 

 
さらにその上をいくのがセルテートです。
 
常に最新機能を注ぎ込まれた時代の最新悦です。
 

 

 シマノでおすすめなのはツインパワーとステラです。
2020年度のモデルなので、さらにパワーアップしています。
中堅クラスならツインパワーですね。
 

これはシマノの最強リールです。

高いですが、興味があれば見てみてください。

《ロッド》

安価なものではレラカムイがおすすめです。

 

 

 

 

やや高いものではシマノのサーモンプレミアムがおすすめです。

 

 

《ウェーダー》

マズメ(MAZUME) ウェーダーがおすすめです。
 

ネオプレーン素材なのであたたかいです。

 

 

 

 

動きやすさだったらシマノのストッキングウェーダーとブーツがおすすめです。

また、普通に靴を履くときと一緒な感じなので着替えはすごく楽に行えます。

 

 

 

 

《ベスト》

シマノのゲームベストがおすすめです。

 

《たも網》

 

折りたたみで使えるタイプがおすすめです。

 

おすすめ商品は他にも色々あるのでこれからも追記していきたいと思います。

 

 
 

帰宅時のサプライズ

 


家に帰ると嫁が嬉しい知らせがあると言ってきました。

 

 

出された物を見てみると、

 
 

なんと宮文の出刃包丁ではないですか!

 

いつも釣ってくる度に嫁の実家から借りていたので、嫁の親がプレゼントしてくれたのです。

 

早速使ってみましたが、宮文の包丁はとても良く切れます。

 

包丁なのでかならず切れなくはなります。

 

 

そんな時に自分で研げたら良いですが、宮文でも研ぎを行ってくれますのでずっと使えますよ。

 

 

嫁の親も結婚した時から使っていると言っていました。

 

僕らも大切に使っていきたいと思います。

 

 

 

 

さて、最後ですが、やっぱりいくら漬けですね。

 

 
 

嫁の実家は醤油1に対して酒0.5を浸して、一晩置きます。

 

 
 
翌日から美味しくいただきました。
 

冷凍すると3か月くらいは持ちますので小分けにして正月まで食べたいと思います。

 
鮭は身もいくらも美味しく、もちろん釣るのも引きが強くて面白いですよ。
 
 
前に紹介したフカセ釣りはこちらからどうぞ。

フカセで鮭(アキアジ)釣り(おすすめの仕掛け紹介)

 

浮きフカセの作り方や釣り方はこちらから。

鮭釣りで使う『浮きフカセ』仕掛けの作り方・釣り方を紹介します!

釣った鮭を美味しく食べる方法についてはこちらから。

釣った鮭(アキアジ)を美味しく食べるおすすめ方法

イカの生態やエギングについてはこちらをどうぞ。 http://taromichidiary.com/squid-fishing/

 

検索

たろみち記事下

© 2024 たろみちの日記