その辺に鮭の大群が見えているのに、『全く釣れない時』ってありませんか??
その様な場合を『スレる』といった表現をする事がありますが、鮭の警戒心が強くなり、何回アピールしても全く反応しない状態をいいます。
目の前にたくさんいるのに反応もしてくれないなら大きな網でも使って捕りたいですが、絶対やっちゃダメですよ(笑)
しかし、釣り方を変えるだけでスレたサケに高確率で口を使わせる方法があるのです!
それが、以前紹介した『浮きフカセ』です!
浮きフカセは浮きの下にタコベイトと針を付けただけのシンプルな仕掛けです。
「そんなんで釣れるの??」
そういった質問もあると思いますが、事実、僕の知り合いで鮭を年間3桁釣る人は周りが釣れてない時にも浮きフカセで見事に釣り上げています。
僕も初めて見た時は『釣りの名人』ってホントにいるんだと思いましたが、実は『釣り方』がポイントだったのです( ¯꒳¯ )b✧
浮きフカセは非常に当たりが繊細なので合わせ方にはコツがいりますが、釣果を上げるには知っておくと良い方法だというのは間違いありません!
以前、鮭の生態から釣り方のポイントを紹介しましたが、浮きフカセはおそらく浮きを漂わせる事で鮭の視野内に滞在する時間が長くなり、鮭の威嚇反応などを増やすのだと思われます。
アピール効果が抜群なんですね!
鮭の生態から釣りを考えたい方はこちらを見て下さい!
ウキルアーで鮭(アキアジ)釣り(科学で鮭釣りを分析して、おすすめの仕掛け紹介します)
浮きルアーでも、小さいルアーに切り替えて遅く巻いていたら反応が変わったなんて経験もあると思いますが、やっぱり視覚へのアピールは絶対です!
また、浮きフカセは潮の流れに任せ広範囲を狙えるのもメリットだと思います。
夜釣りにもおすすめですね(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
やった事がない人がいきなりスレている鮭を狙う場合には、微妙な浮きの変化に合わせるのは難しいとは思いますが、普段から練習すれば『合わせる感覚』をつかめるはずです!
今回は、鮭釣りに使える『浮きフカセ』仕掛けの作り方を紹介します!
浮きフカセの作り方
浮きフカセは感度を重視して仕掛けをつくっていきます。
僕の使っている物は最後にまとめて載せておきますので、良かったら参考にして下さい。
まずは、PEライン(メインライン)に合わせるリーダー(ショックリーダー)は『フロロカーボン』を使います。
サイズは4~5号くらいがおすすめです。
なぜ、フロロカーボンなのか説明したいと思います。
浮きルアーなどはこちらが巻いている時に鮭が喰いついてくるのでガツンとした当たりがわかりますし、喰いついた直後には大きな抵抗が加わるのでリーダー部分には伸縮性が高いナイロンラインを使います。
このおかげでナイロンラインは一定のテンションがかかるのでバレにくいという特徴があります。
一方、浮きフカセは波に漂わせている中で鮭側からの当たりを待ちます。
なので、ナイロンに比べると伸縮性は低いですが、その分、当たりを的確に捉えて伝達する感度がたけているフロロカーボンを使用します。
伸縮性だけで順位をつけると、ナイロン>フロロカーボン>PEラインという感じです。
また、重さでは、淡水の比重を『1』とした時に、ナイロンは『1.1~1.2』ですが、フロロカーボンは『1.7~1.8』とやや重いので、水中で素早く沈んでいくので波・風の影響を受けにくいという特徴があります。
さらに光の屈折率は、フロロカーボン>ナイロン>PEラインという感じで優れており、魚から発見されにくいという特徴もフロロカーボンにはあります。
この水に素早く馴染み、魚には見えにくく、さらには感度も高いという特徴が『浮きフカセ』の釣り方には合わせやすいのです。
ナイロンよりも結束強度が低いとも言われていますが、FGノットが組めれば時に問題ありません。
また、針に結ぶ際には僕は外掛け結び(後述)した後に瞬間接着剤もつけていますが、鮭釣りでは特に問題は感じません。
フロロカーボンはおすすめです!
では、仕掛け部分で用意するものを見てみましょう。
天候や河口などの波の影響を減らすなら、ガン玉を4B(1.22g)や割ビシなら大大サイズ(1.35g)にして速く深く沈ませる事もオススメです。
棚を1.5~2mとしているのは、背びれが見えている時には30cmくらい沈ませるだけで良いですが、見えない時には結構深めにいる事が多いからです。
1.5mくらいで作る人は多いですが、棚は深めに作っておいた方が損はない良いと思います。
ビニールパイプというのは、ゴム状のパイプの事です。
滑り止めや針先に使えたり便利ですので、後述します。
では、好きなフロロリーダーを1.5~2mほど用意して下さい。
まずは、針側から作っていきます。
フロロリーダーにタコベイトを通します。
タコベイトの下にはガン玉(3B)をつけます。
そして、僕は針には『外掛け結び』でつけますが、基本的にはコレで十分だと思います。
補強するなら、結び目に瞬間接着剤でコーティングをすると良いです。
ちなみに、カン付き針を使うなら『漁師結び』にしています。
一応、外掛け結びの作り方を載せましたので、やってみて下さい。
やっぱり自分で作った仕掛けで釣れると楽しいですよ♪♪
さて、針をつけれたら、ガン玉やお好みでアピール系のものを巻いたりしたら針部分は完成です!
あと少しなので、頑張って下さい٩(>ω<*)و
次は浮き部分です。
まずは、ビニールパイプでつくる浮き止めの方法を見てください。
浮き止めの方法がわかったら、実際に浮き側にビニールパイプの浮き止めをつくっていきます。
浮き止めを2個くらいつけていればズレる心配はありません(ゴムは劣化しやすいので、裂けやすいのが気になる方はカーボン入りのウキ止めゴムを使って下さい)。
浮き止めを作ったら、小さめのビーズを入れます。
そして浮きを入れ、その上には同じように小さめのビーズと浮き止めを2個つけていきます。
最後にまとめておくと後から使いやすいです。
釣り場の状況に合わせて、あえて浮きを入れないでおくのも良いと思います。
浮きは他にもこんな浮きを使ったりしていました。
右側の電気浮きは夜釣りに使用し、左側の浮きは日中に使用していました。
浮きフカセのポイント
浮きフカセは非常にシンプルな仕掛けなので、実は考えるポイントも少ないです。
仕掛けの上の方から考えていくと、
【 浮きフカセのポイント 】
①ショックリーダーはフロロライン
②浮きの大きさ(浮力)と重さ(飛距離)と形(抵抗)
③タコベイトの大きさとカラー
④針の刺さりやすさと大きさ
⑤エサの種類
意識するなら以上がポイントになると思います。
②の浮きでは、大きさと重さはある程度は投げるのに必要なのですが、フカセでは反応がわかりやすいように小さい浮きを使います。
浮きの浮力が大きすぎると鮭が口を使った時に違和感を与えてしまい、口を離してしまう恐れがあります。
なので1.5~3号くらいの小さい浮きが良いと思います。
軽いので飛距離を出すのは難しいです。
浮きの形は『棒浮き』や『どんぐり(円錐)』タイプなどがあります。
棒浮きは小さなアタリでも浮きが反応しやすいのが特徴で感度重視の釣りに向いています。
ですが、波や風の影響を受けやすいので注意が必要ですので、港内や流れが弱い・うねりが少ない状況の時に使うと良いとされています。
一方で、おすすめする『どんぐりタイプ』は多少うねりがある状況でも浮きが沈みにくい為、波・風の影響が少なく、アタリが取りやすいのが特徴です。
棒浮きと比べると浮力が大きいので小さなアタリが分かりにくいとは言われていますが、あえて小さめを使うので鮭の感度には問題ありません。
僕は色々と変化がある海の状況に合わせやすいので『どんぐりタイプ』をおすすめします。
また、夜釣りで遠投する必要があれば浮きは重く飛距離が出るタイプに替えても良いとは思いますが、大きくなると浮力が強くなり反応はわかりにくくなりますので注意が必要です。
③のタコベイトは1.5~2号くらいがおすすめです。
カラーは夜光タイプやアピールカラーなど何種類か用意しておくと良いです。
色がつくのは、タコベイトとエサなのでこの2つは意識します。
スカート系をつけてアピール力を高めても良いと思います。
④針の大きさは17~18号くらいがおすすめです。
僕は『ナノ・スムース・コート』というフッ素コーティングされている針を使っています。
最近のはどれも性能は良いとは思いますが、それでも刺さりやすさが違うと感じますので、ぜひ1度何かに刺したりして試してみて下さい。
⑤エサは、エビやカツオやサンマがおすすめです。
カツオやサンマはすぐ無くなるのでゴロッと割と大きめを使います。
以上が、僕が浮きフカセで意識しているポイントです。
必ず劣化するので、毎年鮭釣りが始まる前に新しい仕掛けを作って使う事をおすすめします!
他にもこんなのがおすすめというものがありましたら教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m
浮きフカセの合わせ方
浮きフカセは、タナを合わせて浮きの動きを確認するだけのシンプルな釣りです。
『浮きに異常があったら合わせをする』だけなのですが・・・
冒頭でも言いましたが、その『浮きの変化』に合わせるのがちょっと難しいのです(;゚Д゚)!
感覚的にはコツンコツンと『エサ取り(小魚)かな?』『何かに当たったかな?』というくらいの小さいアタリを感じます。
【 鮭の当たりの種類 】
①コツンコツンと浮きが沈む
②浮きの流れる速度に変化がある
③浮きが潮の流れとは違う方向に動く
上の状態から急に浮き全体が沈んだら、こちらも竿を立てて合わせます。
・・・ですが、浮きが海中に沈み込むケースはまず滅多にありません( ˙꒳˙ᐢ )
本当にスレた鮭のアタリは非常に小さいものなのです。
ゆっくりと回遊している鮭が、タコベイトやエサに興味を示すのですが、それは口先でついばむ程度の軽い接触です。
それも2~3度ついばんだら離してしまう事が多いと思います。
浮きの動きとしても、軽く沈むだけなのでわかりにくいです。
他の魚と違い、特にスレた鮭は空腹でエサに食いつくわけではないため、喰ってから下の方向に逃げ込むような行動は滅多に取らない様です。
ですから慣れるまでにやや時間を要すかもしれません。
浮きフカセの釣り方は『微妙な浮きのアタリを見極める』事がポイントです。
どうしても視覚的にもわかりにくい場合にはリールから出ているPEライン上に指を当てておくとわかりやすいので、これも試してみて下さい。
以上が、『おすすめの浮きフカセの作り方と釣り方』でした。
おすすめの商品紹介
最後に使っている商品を紹介します!
良かったら参考にしてみて下さい ٩(>ω<*)و
フロロライン
浮き
ネットショップに中通しタイプがないみたいなので、とりあえずですがカン付きのタイプを2つ載せておきます。
おすすめなのは中通しのタイプなので、釣具屋さんで探してみて下さい。
カンに付けるなら、この浮き止めがおすすめです。
タコベイト
針
仕掛け作りがめんどくさい人用
浮きが5号と僕的には大きめですが、セット販売されているものがありましたので、一応載せておきます。
でも、出来れば自分で作った方が感動も増しますから自作をおすすめします!
仕掛け代も安くすみますよ٩(>ω<*)و
最後に釣り方の感覚をもう1度説明します!
最初は浮きの動きを確認して『何か違う』と感じたら、ゆっくり上方へ気持ち上げる様にして確認すると良いと思います。
そぉ~っと上げて、仮がかりさせる感じです。
そして、もしがっつり鮭が引いたら合わせると良いと思います( ¯꒳¯ )b✧
最初にやってみて下さい!
後は、マメイカ(ヒイカ)や小型のヤリイカなどはフリーフォールさせて釣りますが、フカセに感覚が似ていると思います。
イカで釣る感覚(フォール中にイカが乗ってくる感覚)を練習すると良いかもしれません!
イカについては、こちらを参考にしてみて下さい。
マメイカエギングのシステム!たくさん釣れて美味しい『マメイカ』の釣り方!
イカ釣りを生態(海と視覚の関係からみた仕掛けなどを分析)から考える!エギングでのおすすめの釣り方!
それでは、鮭釣り楽しみましょうね(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!