キャンプブームで、市場にはさまざまなキャンプ用品があふれています!
キャンプの楽しさや快適さは選んだアイテムで変わります。
しかし、数多くのアイテムがある中で自分なりに選んで失敗したと感じてしまったら、せっかく楽しいはずのキャンプの時間が台無しになってしまいます。
では、どうしたら良いのでしょうか?
例えば、『感動』する為の手っ取り早い方法は『誰かに聞く事』です!
やっぱり専門の方々がレビューしているものには説得力があります!
ネットにあるクチコミは参考になりますが、10年使った後にクチコミ書く人はたぶんいません。
だからこそ、『アウトドアのプロが選んだ、安くて良い一生ものを知る事』がおすすめです!
今回は、色々と探した結果、2冊の本を参考にして、そこからさらに僕が調べてみた上で絞り込んだ安くて良いものをお伝えします!
参考にした2冊は『Amazonでも安く買える』、『アウトドアのプロが本音の評価』、『広告一切無し』という点をポイントにしました。
買ってから気付きましたけど、同じ会社で作られた本でした(笑)
でも、僕の目に止まったのはこちらの2冊でした!


表紙に今回のテーマが書かれてありますもん(笑)
でも、欲しいのはアウトドア経験豊かなプロが選んだ安くて良い一生使えるものです!
そして、今回は『家族向け』かつ『長く使い勝手が良い』アイテムを厳選しました!
それでは、さっそくアイテム種類別に紹介します!
テント&タープ編
まずは、『テント&タープ』です。
家族向けの紹介なので、全て収容人数が4~6人の大きさで、シンプルな構造で設営しやすいタイプを選んでいます。
フィールドアのフィールドキャンプドーム300です。
高性能ながらもリーズナブルで初めてのテントにはおすすめです。
キャンパーズコレクションのプロキャノピーテントです。
こちらはスクリーンハウスも安価なのでセットで揃えられるのは魅力です。
キャンパーズコレクションのスクリーンハウスです。
フルスクリーンなので虫が苦手な人にはおすすめです。
キャプテンスタッグのエクスギアツールームドーム270です。
こちらも広々とした前室とサイドの出入口が便利なテントです。
出入口兼用の荷物室などを備えるなど、使い勝手が良いテントです。
スノーピークのエントリーパックです。
オシャレ感もたまらないスノーピークの家族向けに発売したモデルです。
前室はタープで広大なリビング空間で、インナーテントは吊り下げ式で外せるタイプになっています。
フィールドアのヘキサタープLです。
家族やグループでの使用にも十分な広さです。
ディーオーディーのヒレタープです。
こちらはポールの使い方次第で環境に合わせて多彩な形を作る事ができます。
エイテントと呼ばれるクラシックな家型テントと組み合わせると素敵です。
設営アイテム編
快適な設営・撤収には使用感抜群のアイテムが必要です。
まずは、ハンマーです。
ニーモのメルダーハンマーはペグダウン&ペグ抜きに特化したハンマーです。
スノーピークのペグハンマーPRO.Cは元祖ペグ用ハンマーとも呼ばれているくらい使い勝手が良いです。
スノーピークのソリッドステーク30です。
こちらはどんな地質でも使え、「ペグは消耗品」という概念を変えた頑丈なペグです。
チェア編
座り心地だけではなく、テーブルとの相性や動きやすさで選びました。
まずは、キャプテンスタッグのローディレクターチェアです。
天然木と生地のテイストがオシャレです。
キャンパーズコレクションのロッキーチェアブラックです。
アウトドアチェアの常識を打ち破る心地良さで快適に過ごせます。
ディーオーディーのストレージベンチです。
すっきり整理整頓ができ、クッション入りのシートで座り心地も抜群です。
キャプテンスタッグのベンチです。
コスパも使い勝手も文句なしの優れものです。
テーブル編
便利に活用でき、機能も優秀なテーブルを選びました。
フィールドアのバンブーテーブルです。
耐久性や携行性に優れ、扱いやすいアイテムです。
コールマンのナチュラルウッドローテーブルです。
サイト映するコスパに優れたアイテムです。
コールマンの焚き火台テーブルです。
これは僕のおすすめになります!
特に焚き火台やスタンドと合わせると非常に使い勝手が良いです。
セットで載せておきます。
バーナー&グリル&焚き火台編
バーナーは環境に左右されずに使えます。
機能性とデザイン性に富み、現在売り切れ続出中なのは、スノーピークのHOME&CAMPバーナーです。
しまう場所に困らないコンパクト収納できる点もおすすめです。
安定した火力で大人数の料理も難なくこなすスノーピークのギガパワープレートです。
火力が強くて、耐風性に優れているのはコールマンのハイパワー2バーナーです。
グリルでおすすめなのは、炭の継ぎ足しが簡単なコールマンのクールスパイダープロがおすすめです。
高さ、スペース共に絶妙ならサイズ感が魅力なのはユニフレームのタフグリルです。
焚き火台でおすすめなのは僕のイチオシはコールマンです。
効率良く燃やす逆三角形デザイン、そして頑丈で安定感の高いスノーピークの焚火台もおすすめです。
ランタン編
メインランタンは明るさはもちろん理想的な雰囲気を演出してくれるものがおすすめです。
まずは、サイトを炎の灯りで照らす雰囲気抜群の燃焼系ランタンです。
コールマンのノーススターLPガスランタンです。
自在に光量が調節でき、誰でも使い勝手が良いアイテムです。
LEDランタンは子供がいる家庭には安心して使えます。
便利な機能とデザインを両立したアンティークアイテムはロゴスのゆらめきクラシカルランタンです。
最大光量1300ルーメン、ロウソクの炎の様な揺れを再現するモードも搭載しているランタンはジェントスのEX-1300Dです。
シュラフ&マット編
動きやすいシュラフやマットを選べばストレスが減り快眠に繋がります。
コールマンのマルチプレイヤースリーピングバッグです。
3つのレイヤーから成り、組み合わせても分解しても使用可能でオールシーズン対応です。
モンベルのアルパインバロウバッグです。
保温性と速乾性に優れた中綿を採用したシュラフです。
スノーピークのミリタリースリーピングバッグは、さまざまな環境において最大限の快適さを誇ります。
マットでは、サーマレストのリッジレストソーラーがおすすめです。
厚さは2mmですが、耐久性や保温性抜群のオールシーズン対応になっています。
快適さではエアマットがおすすめです。
モンベルのコンフォートシステムパッドはクッション性と保温性が抜群です。
スノーピークのキャンピングマットは横幅があるワイドモデルで寝心地が良いです。
クーラー編
どうしても重くなりがちなクーラーは、容量や保温性だけにとらわれずに運びやすさも重視します。
ハンドルやホイール付きで移動が楽な大容量のクーラーはコールマンのエクストリームホイールクーラーです。
大容量で抜群の保冷力を誇るのはキャプテンスタッグのグランドフリーズクーラーです。
以上が『アウトドアのプロが本音で選んだ究極ベストから僕がさらに厳選したアイテム』になります。
買ってから後悔する前にプロから見ておすすめなアイテムに触れると良い悪いが判断しやすくなると思います(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
自分だけの最高のキャンプを目指しましょうね!