

雪の降る季節は景色には感動したりすると思いますが、『寒さを好む人』ってどのくらいいるのでしょうか?
おそらく寒さというものを不快に感じる人の方が多いのではないでしょうか?
実際に『寒さ(冷え)』というものは、想像以上に健康に大きく影響します。
冷えは万病のもとになる
お腹が冷えれば下痢となり、足腰が冷えれば痛みが出て、冷房の中に長くいると頭痛や腰痛などの症状が出るように、寒さ(冷え)から起こる体の不調は誰もが経験していると思います。
実際に体温が1度下がると、免疫力が30%以上低下する人もいるという事がわかっています。
『冷え症』について見てみましょう。
冷え症の症状
肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、腹痛、下痢、腰や膝の痛みのほか、女性では、生理痛、生理不順などが一般的に知られている。
また、不眠、イライラ、不安、手足の痺れなどの精神・神経症状を呈する人もいる。
気温が下がる頃には、脳卒中、心臓病、肺炎をはじめ種々の病気での死亡率が最大になる。

また、万病のもととなるとされている『風邪』は英語では『Common Cold』と表現します。
風邪をひくことで肺炎や脳卒中リスクが高まる事を考えると『Cold(冷え)』こそ万病のもととも言えるのではないでしょうか。
体温の低下こそが免疫力を低下させ、様々な症状を出現させる元凶となるのです(;`O´)o
寒さ(冷え)対策はとても大切です!!!
今回は、『冷える』という事について学んで、しっかりと対策をしてもらえたらと思います٩(>ω<*)و
人はなぜ寒さ(冷え)を感じるのか?

もともとアフリカ大陸という暑い地域で生活していた人類にとって、寒さ(冷え)とは『危機』であり、非常に『ストレス』なものです。
そんな人類はいろいろな進化をし、寒い地域も含め世界中に広がっていきましたが、動物に見られる様な体毛はなくなり熱が逃げやすい体となりました。
体毛があった方が寒さ対策になるのに、なぜ人類は体毛がなくなったのでしょうか?
これについては、森から草原に出た人類の祖先は、食べ物を求めて長距離を歩いたり走ったりするようになりました。
そうして活発に動き回っても体温が上がりすぎないための仕組みが必要だったので、体毛がなくなったのではないかと考えられています。
しかし、人間は体毛がなくなっても体温が下がりすぎてしまわないために、『寒さに気付く工夫』が全身に施されているのです。
では、どのように対応しているのでしょうか?
温度を感じるセンサー
人間の体には、温度を感じるセンサーがたくさん存在します。
センサーは人の体を覆う約1.5㎡の皮膚に備わっています。
皮膚のセンサーには『触覚』『痛覚』のほかに、暑さ・寒さを感じる『温点』と『冷点』が埋め込まれています。
皮膚のセンサーとして最も多いのは、痛みをキャッチする『痛点』で約200万個あります。
次いで、何かに触れたり・触れられたりするときに働く『触点』・『圧点』が約50万個。
そして、今回のテーマである温度や気温を感じるのは『温点』と『冷点』ですが、それぞれ約3万個と25万個があります。
その差は約8倍、圧倒的に冷点が多いのです!
図で示しますが、温点の方は密度がかなり低い一方で、冷点は体中にビッシリ配置されています。

冷点が温点よりも格段に多いということは、気温の低下(寒さ)に対する備えが優先されていることが伺えます。
人間の皮膚は、暑さは感じにくいですが、寒さは敏感に感じるようになっているのです。
そして、センサーで感じ取った情報は脳の中の自律神経の中枢とも呼ばれる『視床下部』で管理・調整されています。
人間は発熱体
寒さを感じるセンサーが優れている事はわかりましたが、寒さに対してどのような調整が行われるのでしょうか?
まず、人間は『発熱体』です。
人間も動物も、生きていくエネルギーは、食物を摂取し、それを体内で燃焼することで得ています。
生きている限り、体は熱を出し続けているのです。
例えば、ライブハウスや教室や車内など人口密度が高い場所は、暖房をつけているわけでもないのに、次第に暑さでムンムンしてきます。
それを熱気という表現をしたりしますが、あれはみんなが体から発熱しているからなのです。
密度が高くになればなるほど、空間は暑くなっていきます。
しかし、その様な環境も空気の流れができてしまえば、密度が高い空間でも温度は下がります。
そして、体をとりまく空気の温度は、よほどのことがない限り体温より低いので、発熱体である人体も、夏場ではない限りはつねに空気で冷やされていると考えても良いと思います。
人間の『発熱(熱生産)』と『放熱』の仕組み(流れ)は以下の図の様になっています。

例えば、寝ている(安静)時には内臓の方が熱を生産していますが、日中など活動量の高い(運動)時には体の中で一番熱をつくっているのは筋肉となります。
発生した熱は、血液によって全身から心臓に運ばれます。
心臓付近が体の中で最も温かくなり、約37.5度になります。
その心臓付近の温かい血液が全身に送り出され、皮膚(毛細血管レベル)へと向かいます。
指先などの末梢部分が温かく感じるためには、この心臓からの温かい血液が必要です。
しかし、皮膚は空気と接しているので、最も熱が逃げやすく、ここで放熱します。
いわば皮膚は、自動車でいうラジエーター※の役割を果たしているのです。
※ラジエーター:稼働中のエンジンが熱くなりすぎないように冷却する役割
汗腺が多い腋窩(わき)や足裏などでは汗として非常にたくさんの放熱が行われます。
こうして熱のバランスをとり、常に体温を一定に保っているわけです。
この管理・調整を行っているのが、先ほど紹介した脳の『視床下部』です。
寒さに対しての反応
暑くなった時の反応はわかりましたが、今回のテーマである『寒さ(冷たさ)』を感じたとき、人間の体はどう反応するのでしょうか?
寒くなると体の熱が大幅に失われ、体温が下がり、 代謝も落ちてしまいます。
そこで体は熱が逃げないよう、すぐに自律神経(交感神経)がさかんに働き始めます。
交感神経は、体内の活動を活発にする神経で、 循環系では血管を締める働きがあります。
血管が締まると、血液の通る道が狭くなり血流は少なくなります。
つまり、皮膚の表面を流れる動脈(心臓から送り出される血流)が収縮し、流れる血液の量が減るので、放熱が抑えられるわけです。

通常は皮膚を通して血液の色が見えているので、皮膚は赤みを帯びていますが、血管が収縮すると白っぽくなります。
それで、寒くなると顔や手足が白くなるのです。
僕は2度に渡る癌との闘病で循環が悪くなり、左の写真【運動前の足指】の様に爪の色になってしまいました。

しかし、右の写真の様に【運動後の足指】の様に血流は誰にでも改善させる事が可能です。
この写真の変化に関しては、わずか10秒ほどの運動での変化です。
僕がみなさんに知ってもらいたいのは『人間の可能性』なのです。
自分が実際に闘病していて気付いた事がたくさんあります!
リハビリ職としての循環に関しての説明や簡単に行える血流改善方法なども記載してありますので、詳しくはこちらをご参照ください。
血流改善(循環改善)におすすめな方法を紹介
他にも寒さで体に起こる反応があります。
例えば、どうしても寒さが防げない時には、『筋肉の震え』が起こります。
経験されている方もたくさんいると思いますが、長時間寒い状況に置かれると色々な部位が身震いを起こします。
なぜ震えるのかというと、発熱体の部分でも述べましたが筋肉の震えが熱を生むからです。
普通の筋肉の収縮は自分の意志でコントロールできますが、こちらの身震いは自分の意志とは関係なく起こり、一度震え始めると、簡単には止められません。
そして、そのまま寒さへの対処ができないでいると、最終的には『低体温症』になります。
こうなると体全体の代謝が低下し、最終的には脳へのエネルギー供給も低下して、意識がなくなってしまいます。
また、寒さに直面してすぐに働くのが血管を収縮させる交感神経ですが、体内には他にも働くものが存在します。
それは『甲状腺ホルモン』や『 アドレナリン』といわれる物質(ホルモン)です。
甲状腺ホルモンは、 代謝を高め、細胞の働きを活発にすることで、酸素消費量が増え、発熱量を増大します。
アドレナリンも、作用自体は交感神経と良く似ており、血流を調整することで発熱量を調整します。
他にも人間は環境へ素早く適応する能力があり、寒い地域で暮らすようになると、数年で汗をかきにくくなるという性質をもっています。
これは、環境に適応していくことで汗腺の数や反応性が変わるためとされています。
汗腺が少なくなるという事は汗をかきにくい(放熱が少ない)ということなので、体の中は熱をためやすくなるということになります。
この様に、さまざまな反応により『寒さ』に適応しようとしているのです。
体を冷やさない様に意識し、体を温める様に行動する事が大切です!
冷えに対する対策
それでは、具体的に冷えの対策を考えて行動していきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
僕が冷え対策として意識した方が良いとおすすめするのは、①飲食、②環境、③循環です!
では、順番に説明していきます。
①飲食のポイント
『身土不二(しんどふじ)』という言葉は聞いた事がありますか?
簡単に説明すると、『人間は先祖代々暮らしてきた土地とはきっても切れない関係にあり、生まれ育った土地にある食物を食べる事で健康を保つことができる』という考え方です。
その土地で生活してきた事で体はその環境に適応しようとしているのです。
しかし、飲食で気をつけなければならないのは、食べ物や飲み物の中には、体を冷やすものや温めるものがあるという事です。
どんなものが該当するのか、それぞれポイントや食べ物の例を見て下さい。


何となくイメージはできましたか??
注意点ですが、体を冷やす食べ物でも、温めてから食べる事で冷やす効果を減らす事もできますので、食べてはいけないという事ではありません。
僕もコーヒーは1日2杯は飲みます( ˙꒳˙ᐢ )ウィッ
様々な研究でも、それぞれの食べ物が持つ効果・効能というのも色々とわかってきています。
偏らない様に意識して、食材を選ぶポイントの1つとして覚えておいて下さい。
他に意識するポイントとして、栄養価が高くなる『旬のもの』を食べるという事や食べ過ぎたりして腸内環境に負担をかけ過ぎない事(おすすめは16時間プチ断食)はとても大切だと思っています。
そして、体が冷えた時には、手っ取り早く温かい飲み物がおすすめです!
アルコールさえ入っていなければ、すぐに胃を通過して腸へ流れていくので体は温まりやすいです!
その中でも、特に温める効果が高いとされているものを紹介します。
まずは、身近なものとして製造過程で発酵している紅茶やウーロン茶といったお茶は簡単に飲めるのでおすすめです。
また、最近話題のゴボウ茶など、地中で育ったものから作られた飲み物は腸内環境にも働いてくれると人気です。
ココアは、ポリフェノールの血管拡張作用により血流を良くしてくれます。
体を温める事で一番有名なのはショウガ湯、ショウガ紅茶でしょうか。
ショウガに含まれるショウガオールが体を温めてくれます。
冷えを感じている際には、ぜひ試してみて下さい!
②環境のポイント
冷え症の根本的な原因は血流が悪くなることですので、体を温めて血流を改善させることが直接的な対処療法です。
環境で最強なのは『お風呂』だと思います。
日本の多くの家庭には湯船が設置され、毎日でも入浴することができますが、現代人はシャワーのみで済ませてしまう人がかなり多いみたいです。
あなたはいかがでしょうか??
僕は冷え対策として、まずは毎日お風呂(全身浴)に入ることからおすすめします( ¯꒳¯ )b✧

血流を良くして、冷え症を改善するには、熱すぎない40℃のお風呂に肩まで全身浴で10~15分入ることが基本です。
ポイントとしては、15分連続で入らず、1度体を洗ってからまた湯に浸かるという風に、2回に分けて入った方が交代浴効果(熱い刺激と冷たい刺激を繰り返す事)にもなり血流が良くなります。
また、僕は顎ラインまで浸かります。
肩こりで困っている方は多いと思いますが、そもそも問題となるのはボーリングの玉くらいの重さにもなる頭を支える首、つまりは背骨周辺の筋肉の疲労です。
首の筋肉は予想以上にかたくなっているので、ぜひ顎ラインくらいまで浸かって実際に触って試してみて下さい。
注意点として、40℃を超える熱いお風呂は入浴時に血圧の急上昇を引き起こすだけでなく、体温も急上昇させた後、すぐに体温が下がりますので結果として温まりが長く続きません。
また、長く入り過ぎますと、のぼせてしまうので、長くても連続で入るのは15分以内で、額に汗をかいたら湯船から出た方が良いです。
体に負担をかけないように浴室と脱衣場の寒暖差にも注意して下さい。
ひと工夫としては、入浴中のストレッチや炭酸系入浴剤を入れる事は、より血管を広げ血流を良くしてくれますのでおすすめです。
また、入浴時間としては寝る1時間くらい前に入る事がおすすめです。
入浴後ちょっとして体温が1度下がると、脳内の松果体からメラトニンという睡眠を促す物質が出やすくなり、循環が良いまま睡眠に入る事ができます。
寝ている間に体はすごく休まりますよ。
また、もし入浴施設に行くのであれば温泉やサウナや岩盤浴なども効果的です。
全身浴するだけで血流は改善します!
他の環境面対策として、温かい衣服やベッド環境をつくります。
ポイントは靴下を履く事がおすすめです。
足は冷えている床に常に接地していますし、足からの発汗は非常に多いので、熱を奪われやすいです。
冷え対策は足下からです!
注意点として、キツすぎない、ゆるめの靴下にする事で循環の妨げにならない様にします。
また、皮膚が乾燥しないように保湿クリームをつける事もおすすめです。
③循環のポイント
循環を促すのであれば、運動、ストレッチ、マッサージ、深呼吸などがおすすめです٩(>ω<*)و

循環に関しては、こちらに詳しく記載しています!
簡単な循環改善方法も紹介していますのでご参照して下さい!
病は冷えからです!
冷え対策をして健康的な体を目指しましょうね!
