
物流の進歩やネットの普及で、今では肉や魚や野菜などの生鮮食品などもネット通販で当たり前に購入できるようになりました。
中でも注目を集めているのが生産者から直接野菜を購入できる『食材宅配サービス』です。

テレビや雑誌でも多数紹介されています!
【テレビ】
・Nスタ 水曜レギュラー
・メレンゲの気持ち
・グッド!モーニング
・おはよう日本
・サンデーニュースBizスクエア
その他多数
【雑誌】
・MORE
・mina
・ForbesJapan
・DIME
・DAZZLE
その他多数
何かで見た人もいると思います!
それでは、まず食材宅配サービスを利用するメリット・デメリットを紹介します!
【食材宅配サービスのメリット】
①ネットで気軽に購入できる
②生産者と直接やりとりができるので、安心して食品を購入できる
③生産者ならではのおいしい食べ方をチラシなどで教えてくれるところも多い
④訳ありや規格外の食材がより安く販売されているケースもある
⑤稀少な食材などに出会える
【食材宅配サービスのデメリット】
①個人運営なので、送料無料といったサービスは用意されていないケースが多い
②対応やサポートにはバラつきがある
③価格は生産者が決めるため、割高となるケースもある

【食材宅配サービス】
近年は、消費者と生産者をつないでくれるWebサービスが続々と登場しています。
コロナウイルスの影響で、今後の需要は伸びていく可能性があります!
今回は、比較した結果、1番人気の高く、サービスが使いやすいものを紹介します。
それが『食べチョク』です!
こちらのサイトは『旬の食材』を収穫当日に直接生産者から取り寄せできるサービスです。
こだわりを持って生産されている農家や漁師などから野菜や果物、肉、魚、乳製品、酒などを直接取り寄せる事ができます。

食べチョクは『生産者』とか『生産者から直接』とWeb検索すると1番上に出てくる人気サイトになります。
登録されている生産者数は全国で1900軒を突破し、出品されている商品数は7000点以上です!
具体的なシステムとしては、全国の生産者が食べチョクに出品し、消費者はその中から好きなものを選んで直接購入できるというものになります。
最短の場合、収穫から24時間以内に到着しますので、『新鮮な食材』を購入できます。
例えば、スーパーでは棚に並ぶまで収穫後2~3日経っている事がありますので、最短24時間というのはいかに速いかわかると思います!
生産者から直接というのはそれだけ早く、圧倒的に新鮮なのです。
また、食材を個別に注文するほかにも
①好みに合う生産者を選んでくれる野菜の定期便「食べチョクコンシェルジュ」
②旬の果物を定期的な取り寄せする「食べチョクフルーツセレクト」
③知人・友人との共同購入
④販売前に商品を取り置きする予約機能
・・・など色々と対応されています。
コロナで生産者の方々も悩まれていますから、みなさんが美味しく食べるだけで応援にもなりますね!

また、サービスが使い易くなるアプリが登場しました٩(>ω<*)و





こちら↓↓↓のサイトからチェックして見て下さい。

新鮮なものを食べて、より健康的な生活を目指しましょう!