病理検査

たろみち記事上PC

病理検査


私の場合は耳鼻咽喉科で行いました。

病理検査は、採取した臓器や組織から顕微鏡標本を作製し、がんなどの病気を正確に診断する検査です。

がんの確定診断する為に必要な検査になります。

病理検査には『病理組織検査』、『細胞診検査』などいくつかの種類があります。

私は上咽頭がんには病理組織検査、頚部リンパ節は細胞診検査を実施しました。

病理組織検査


内視鏡や手術により摘出された組織材料を調べる検査です。

検体の種類により生検と手術材料の検査があります。

生検とは内視鏡などにより採取された組織片から、病気の種類を確定診断する検査です。

その後の治療法を決めるのに重要な情報となります。

私の場合は内視鏡で腫瘍を観察しながら鉗子を使って細胞を採取しました。

手術材料の検査では病気の種類についてさらに詳しい病理組織診断を行います。

内視鏡や手術などにより取り出された臓器・組織を、病理医が顕微鏡で観察して、良性・悪性の鑑別、診断名、病変の本態や病変の広がり、治療効果や予後の判定など形態的な診断を行います。

細胞診検査


穿刺吸引細胞診と言い、エコー検査をしながら腫瘍病変が疑われるところに細い針を刺し、針に付いているシリンジでほんの少しの細胞を採取し、顕微鏡で観察します。

主に、甲状腺・リンパ節・唾液腺などが対象となり、腫瘍かどうか、悪性のものかなどを細胞から推測するのが目的です。

私はこの検査を頚部リンパ節に2回実施しましたが、いずれも悪性の所見は見られませんでした。

病理組織検査よりは侵襲性が少ない為、経過観察や定期健診に利用されています。

私も細長い針で2〜3回刺しましたが、そんなに痛みはありませんでした。

また、細胞診検査は病理組織検査とは異なり、確定診断には用いる事が出来ない事もある様です。

検索

たろみち記事下

© 2024 たろみちの日記