PET検査

たろみち記事上PC

PET検査


PETとは、陽電子放射断層撮影の略称で、ブドウ糖を多量に摂取するがん細胞の特性を利用する検査です。

CTやMRIなどが臓器の形から異常を見つけるのに対し、PETは細胞の活動の様子から異常を発見します。

検査方法は、ブドウ糖によく似たFDGという検査薬剤を体内に注射し、全身に行き渡らせます。

がんはブドウ糖を取り込むという性質があるため、FDGの集まり具合はがん細胞の目印になります。

それをPETカメラで画像化することで、がんの有無や位置、大きさを調べることができます。

PET検査の特徴は、小さながんの発見に優れ、他の検査では困難な「腫瘍の良性・悪性」の判断も可能です。

CTやMRIが特定の部位を指定して撮影するのに対し、PETは1回で全身を検査できるという優れた特徴を持っているため、予期せぬところに生じた転移や再発にも、早期に発見できる検査として期待されています。

検査にともなう痛みはありません。

しかし、欠点もあります。

普段から糖分を取り込んでいる脳や心臓、血流が豊富な腎臓や造影剤が流れ込んでいる膀胱は、何の異常がなくても赤く光ってしまうので、これらの部位にがんがあっても見つけることができないみたいです。

また、他にも糖尿病患者さんもすでに血糖値が高く、他の患者さんと比較して全体的に撮影前に使う造影剤の役割を果たすFDGが集積してしまうので、PET検査は不向きです。

さらに1センチ以下の小さながんを見つけられないという弱点があります。

検索

たろみち記事下

© 2024 たろみちの日記